2013年11月25日(月) 『ゆび編み講座』を開催しました。
手の指には、たくさんの神経が集まっていているので、指を動かしてこの神経を使えば、より多くの刺激が脳に送られて神経細胞を結ぶシナプス(つなぎ目)を増やすことが出来ます。また、編み方を覚えたり完成させるという目的を持つことが、脳に更に大きな刺激を与えます。すると脳の血管が拡張して脳に流れ込む血液量が増え、新鮮な酸素や栄養素が十分に供給されるので脳が若返りますヽ(^o^)丿
講師の鈴木深雪先生です。参加者全員がゆび編み初心者でしたが、お一人お一人、優しく丁寧にマフラーの編み方を教えて下さいました。
上の3枚の写真は先生の作品です。展示して皆さんに見ていただきました。今回はゆび編みを教えていただきましたが、かぎ針編みや棒針編み他、素敵な作品を作り出す魔法の手の持ち主です(*^_^*)
皆さんおしゃべりをしながら、でも黙々と真剣に指を動かします。BGMはモーツアルト。
飲んでる番茶も、紅茶に感じる優雅なひと時(^^♪
はい、素敵なマフラーの出来上がり!! 早速、首に巻いてお帰りになった方もいました。
皆さん、お疲れ様でしたm(__)m
はちけん地区センターニュース最新号アップしました。
ホームページの該当画面をクリックすると閲覧できます。
PDFデータを使用しているため閲覧には閲覧ソフトが必要になります。
PDF閲覧ソフトのアドビ―リーダーはこちらから ⇐クリックして下さい。
肉まんの季節になってまいりました(*^。^*)
人気講師、堤秀子さんの伝説の肉まん講座です!
まずは生地づくり、
北海道産の美味しい小麦粉をまぜまぜして(あまり捏ねません)
ちょっとだけ寝かします
その間に肉まんの具を作ります
お肉が白っぽくなるまでコネコネ
そして、筍、ネギ、しょうがなどを入れていきます
生地に具を詰めて、上を閉じるのですが、これがなかなか・・・・
よくばって具をいっぱい入れようとすると閉じません(ーー;)
やさしく包み込みます
ほら、こんな感じ
蒸し器に入れてちょっと我慢
あや~膨らんでる、膨らんでるヽ(^o^)丿
甘納豆の蒸しパンも作っちゃいました
肉まん、春雨スープ、黒烏龍茶で飲茶です(^u^)
手作り肉まん美味しいね
ホテルやレストランで食材虚偽表示が話題になっていますが、
はちけん地区センターの肉まんは、北海道産小麦です!!
来月は、昨年も大好評だったピザ講座第2弾!
もちろん北海道産小麦使用です!!
お申込みお待ちしております
11月3日文化の日恒例のはちけん地区センター秋のはぁとフェスタ❤
毎週土曜日に図書室で読み聞かせをしてくれている
おはなしぐるーぷハッチによるお芝居「大きなカブ」
みんなで力を合わせて引っ張ってヽ(^o^)丿
ビターを弾きながらビートルズを熱唱してくれた「Bブラッド」
聞いていた方も体を揺すってノリノリでした\(^^♪♪♪~♪
模擬店にゲーム、
今回から、ぷよぷよ金魚すくいと射的も登場!!
的を目がけてバキュ~ン(;一_一)あっつ、当たらない・・・・
もう1回もう1回今度こそ!!
いつもは、サロンドハッチの中のイベント「うたの会」
みんなで楽しく歌いましょう(^◇^)♪
そして特別ゲスト 『和太鼓サークル嵐』
障がいなんてなんのその☆元気☆パワフル☆ポジティブ☆
子ども達のバチさばきが見ている私たちの体に響いてきます☆ドンドコドン☆
感動しました☆
今回もボランティアの方々、地域の方々のご協力を賜りまして
フェスタを終えることができました。
ひたすら感謝です。ありがとうございました。
はちけん地区センター スタッフ一同