駐車場側出入り口の片隅の、小さな小さな雪だるま。
名前は・・・ゆきだるマン・・・
まんまるお耳と背中のマントがとってもキュート。
でも気温が上がると、すぐに溶けてしまいます。何故って?、
それは・・・雪の妖精なので!
溶けて空に帰ってしまう前に、是非会いに来て下さい。
このゆきだるマンたち、ただ今【札幌・ゆきだるマンプロジェクト】に参加
中です。
このプロジェクトは、札幌市がユネスコ創造都市ネットワーク加盟の周知を図るためと、厄介者の雪を楽しみに変える市民の創造性の原点を再認識してもらうためにその最も象徴的な事業の「さっぽろ雪まつり」の期間を中心に、市民や市関連施設の協力により、市内各所で雪だるまを制作・設置しています。
また建設局雪対策室が、雪のある暮らしを積極的に楽しむこと、冬の生活マナーの啓発等を目的として行っている「ゆきだるマンプロジェクト」との連携により実施しています。
実は、そのプロジェクトのなかでは人気投票も繰り広げられているんですよ。
もしも、『かわいいな~!』と思っていただけたなら、投票して下さるとうれしいです(*^_^*)
投票はこちらから⇒【札幌・ゆきだるマンプロジェクト】
ブログ内に投稿動画サイトのyoutubeに投稿されている、「はちけん地区センター」が題名についている投稿ビデオをご紹介するコーナーを新設しました。ホームとなりの投稿ビデオコーナーからご覧になれます。(期間限定です)
タウンネットワーク・ストリート10主催で毎年行われている「アイスキャンドルー冬物語IN八軒中央」に「はちけん地区センター」も参加しています。当センターの下手稲通り沿いにアイスキャンドルが勢ぞろい、24日の夕方にはロウソクに点灯しました。
【アイスキャンドルー冬物語IN八軒中央】
日時:平成26年1月24日(金)~26日(日) 16時~21時まで
【設置会場】
1.八軒中央公園(札幌市西区八軒7条東1丁目)
2.琴似栄町通沿い(下手稲通~新川通)
道行く人もちょっと一休み、「今年のあんどんはどうかなぁ」
(1月24日)
8時頃のアイスキャンドル、夕方は風が強く、よく火が消えまし
たが夜はほぼ点灯したままでした。
駐車場側にも、キャンドルがちょこっとあります。雪だるまは
「ゆきだるマン」と言います耳があります。
くわしくは後日記事になると思います!? coming soon?
先日、11日(土)に行われた、「餅つきと昔あそびの会」の模様がNHKで放映されることが決定しました。残念ながら、国会中継のため延期となりました。
参加された、町内会の方から「当日の模様を映したビデオがNHKの番組に取り上げられるかもしれない」と連絡頂いていたのですが、昨日NHK札幌放送局から「はちけん地区センター」に連絡が入り放映が決定したことが分かりました。
☆☆☆ 放送予定 ☆☆☆
2月4日(火)
NHK第一(テレビ)
午前11時30分~
「つながる@きたカフェ」内
放映日時は未定です。 残念!!
つながる@きたカフェ ←番組ホームページはこちらをクリック
はちけん地区センターニュース最新号アップしました。
ホームページの該当画面をクリックすると閲覧できます。
PDFデータを使用しているため閲覧には閲覧ソフトが必要になります。
PDF閲覧ソフトのアドビ―リーダーはこちらから ⇐クリックして下さい。
1月11日(土)はちけん地区センター 年明け第1段 イベント
今年もぺったんぺったん餅つきです(*^▽^*)
ふかしたての餅米を臼に入れます 杵で餅米を捏ねます
準備ができたら、いくぜ!
よいしょ! よいしょ!
美味しいお餅を食べるためなら、苦労はいといません(^_^)v
つきたてのお餅をお汁粉にします
お汁粉食べたい列が並びます
列は続きます
その後ろに、まだ並びます
福笑いやカルタなど昔あそびにも親しんでもらいました
はないちもんめ盛り上がっていたな~♪
大きな声で楽しそうだったな~♪
ちびっこにもがんばってもらいました\(^o^)/
全部で8臼ぺったんぺったん
ご協力いただきました、ボランティア、町内会、地域住民の皆様、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。
2014年
皆様にとって良い年でありますように
はちけん地区センター スタッフ一同