アトリウムの壁を使って、新コーナーができました。
その名も「はちけん みんなのひろば」
はちけん地域の皆さんにどんどん参加していただく
「はちけん みんなのひろば」
毎回、テーマを決めて皆さんの意見をご紹介します。
今回は、秋の味覚!
美味しい物、食べたい物、いいお店、我が家の秋の味、
どんどん教えて下さい。
北海道は、おいしい物の宝庫!
個人的に、世界で一番おいしい物食べているのは北海道民じゃないかなと思っています。
今年の十五夜は雨交じりでお月様見えなかったけど、おだんご食べた?
栗、栗、栗、栗ごはん、いいね~。
さんまや、鮭などお魚の意見も多かった。北海道だったらチャンチャン焼きかな!
焼き芋に、フルーツ美味しいものだらけ、食べたい物だらけ。
北海道の安全でおいしい物をいっぱい食べてコロナ退散!!
そっと見守ってくれています。
新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の為、
休館中のはちけん地区センター
5月31日まで休館が続きますが、
休館中も事務や図書のスタッフは出勤しています。
通常は午後9時が閉館時間ですが、5月10日からは午後5時15分で閉館となっています。
図書室で借りた本は、下手稲側の玄関に置いてある返却ポストに返すことができます。
いつもは、置いてあるテーブルとイスも片付けていて、アトリウムや自習コーナーもガラーンとしています。
駐車場に車がないので、清掃スタッフを中心に白線引きをしました。
写真に写っている駐車場の仕切りの黄色いチェーンも付けてくれました。
頼りになるスタッフです。
アスファルトに白が映えます!
ボランティアの方々がお世話してくださる花も咲きました。
チューリップ、お天気がいいとこんなに開きます。
図書室も開室を目指してコロナ対策を行っています。
そして、閉室中も予約本はどんどん溜まっていきます。
通常の予約本棚はいっぱいで、他の棚を整理して使っています。
いつもは利用者さんが座っている読書スペース
貸し出されるのを待つ本たち
本たちもなんか暗い、って人がいないから電気つけてないだけでした。
札幌は、まだまだ厳しい状況が続きそうです。
でも、きっと、あの時は大変だったねと思い出せる日が来る。
みなさんの大切な人を守る為に、そして自分自身を守る為にもうしばらく一緒に我慢しましょう。
また、はちけん地区センターにみなさんの笑い声が響く日が来ることを願いながら、
利用者さんのいない館内でスタッフ一同がんばります!
絵手紙講座
ようこそ、ドラえもんがお迎えしてくれます。
講師の日本絵手紙協会 公認講師
樫原由夏さんです。
まずは、線を引くところから始めます。そして、くるくるします。基本の筆遣い。
お正月にちなんだ絵の見本になりそうなモチーフを集めました。
お正月の小物や季節の果物、来年の干支
古代文字の子は、ネズミを表しています。
へたのある食べ物を描いて色を付けてみます。
あ、それらしくなってきた。
お正月のモチーフも描いてみます。すばらしい作品ができました。
絵手紙は同じモチーフを描いても個性が出ますね。
ダイナミックな絵、丁寧な絵、ほんわかした絵、きっりと引き締まった絵、
みんな違って、みんないい!ん、どこかで聞いたような・・・・。
年賀状を受け取った方の笑顔が見えるようです。
10月7日(月)東区に本店を構える「おむすびきゅうさん」の
店長でライスボールプレイヤーの河原悟氏を講師に招いて講座が行われました。
スライドを使ってお米の起源や歴史を学びます。
おむすびとおにぎりの違いって知っていますか?
おむすびは三角、三角は山、山の頂に神様のお供え物をします。
そのお供え物が具です。
河原氏は世界各地でお米のすばらしさを講演しています。
もうすぐモスクワに行くそうです。
北海道産のゆめぴりかとふっくりんこのブレンド米でおむすびを作ります。
ほんの数秒できれいな形のおむすびができあがりました。
ふっくりしていて、お米がつぶれていません。
でも、食べても崩れません。
梅干し
鮭
手前の海苔はおむすびにくっつけて、
後ろは立ててみました。なんかいけてるおむすびができました。
部屋中にご飯と海苔のいい香りが広がります。
日本人なら食べずにはいられない香り。
受講された皆さん、講師の河原さんお疲れ様でした。
モスクワでも美味しいおむすびを作ってハラーショーいただいてください。
10月4日、西区地域振興課とはちけん地区センターのコラボで、
北海道警察音楽隊とカラーガード隊のコンサートが行われました。
はちけん地区センターでは5年ぶりです。
開場の1時間以上前からたくさん集まってきました。
ホールから事務所をぐるりと回る長い列、
さあ、いよいよコンサートの始まりです。
あっつ、聞き覚えのある朝ドラの曲、
スピッツの「優しいあの子」なつよ、次の曲へ続けよ、
渋い「テイク5」かっこいい!
「名探偵コナン」や「パプリカ」はお子さんに人気です。
カラーガード隊登場、華やか!会場の皆さんも、待ってましたと大きな拍手でお出迎え。
ここでちょっとお芝居、振り込め詐欺もしくはお母さん助けて詐欺への注意です。
騙させそうになっている時は「ピンクパンサー」
逮捕の時は「太陽にほえろ!」ヤオイ町で事件発生の七曲署ですよ。毎週見てたな~。
そして、再び演奏。数名ずつの見せ場もあります。
まだまだ盛り上がって行きます。
「パーレーツオブカリビアン」「天使にラブソングを」
定番の曲が続いてクライマックスへ、
アンコールは「ふるさと」そして「また逢う日まで」
開場の皆さんからは絶賛の声が、
素晴らしかった!楽しかった!来て良かった!
こんなに喜んでもらえるなんて、私たちも嬉しい!
北海道警察音楽隊とカラーガード隊の皆さんありがとうございました。
北海道の安全を守りつつ、これからも音楽活動頑張ってください。
5月に4回講座終了しましたが、好評につき5月から続「ZUMBA]がスタートしました。
8月までの11回講座です。
「ZUMBA」とは、ラテン系の音楽に合わせて体を動かすダンス系エクササイズ。
ものすごーく汗かいて、ものすごーく疲れて、ものすごーく楽しい。
そこへ、突然テレビ取材、
ん、どういうこと?
あれ、なんか見たことある。
「今日ドキッ!」の人たちだ。
あっ、アキちゃんとタクちゃんだ(小橋亜樹さんと卓田和広さん)
面白いお店や美味しそうなお店紹介してくれる「ぶらりサーチ」だ!
本当に突然くるんだな。
お2人も2.5曲ほど一緒に「ZUMBA」されていかれました。
受講者にも取材、どうですか?楽しいですか?
放送いつかな?録画しなくちゃ。
この日は暑くて、ホールの窓を開けていたので、
外を取材していたHBCの方が音楽を聞きつけ、
覗いて見ると楽しそうに踊ってる、
よし、取材だとなったようです。
「今日ドキッ!」にドッキリでした。
6月23日(日)はちけん地区センターで花壇のお手入れをしてくださっている
「花コパン」の皆さんと、地域の方々12名が不安定な天候の中集まってくれました。
種から育てたブルーサルビア、ペチュニア、アスターなど約200株を
手際よく植えて行きます。
朝、雨が降ったのが良かったのかな、しっかりと株を植え付けます。
サクサク作業は進み、30分ほどで花植えは終了しました。
そのとたん、雨がポツポツ・・・。
苗準備講座にいらしていた花と緑のネットワークの方が取材に見えていました。
はちけんの花壇注目されています。
花壇の花植えのお礼に苗をプレゼントしました。
皆さんご協力ありがとうございました。
これからキレイなお花がどんどん咲くでしょう。
6月5日(水)札幌在住の落語家、桂三段さんによる
胆振東部地震チャリティー落語会が開催されました。
少しでも昨年の地震で被災された方の力になれないかと、
三段さんからお話をいただいて、実現した落語会です。
当日の朝は激しい雨、皆さんに来ていただけるか心配しました。
しかし、昼前には雨があがり、青空も見えてきました。
開場が近付くにつれどんどん人が集まってきました。ワーイワーイ\(^0^)/
いざ、落語が始まると、三段さんの軽快なお話に引き込まれていきます。
開場が笑いで溢れます(*^▽^*)アッハッハ(^○^)フッフ!(^^)!キャハハ
打合せにカジュアルな服装でいらした三段さんと、
お着物で落語をする三段さんはちょっと違います。
やっぱり、凄い!プロの噺家さんなんだ!!
三段さんのテンポのいいお話のオチに大笑いヽ(^o^)丿
そして、なんと!
どじょうすくい!
生でどじょうすくい見るの初めてだな。
落語を聞けて、どじょうすくいも見られて今日は得したな~と、
思った方はどんどん募金箱に入れてくださいね。
皆さんからのお気持ち、義援金は、
85,460円
になりました。温かいご支援ありがとうございます。
さっそく三段さんが翌日、
北海道胆振東部札幌市災害義援金として札幌市に寄付してくださいました。
清田区役所の職員さんと三段さん。
桂三段さん、チャリティー落語会にご協力してくださいました皆さま、
ありがとうございました。
三段さんのこれからのご活躍をはちけん地区センタースタッフ一同願っております。
時は平成最後の年、4月19日金曜日、花の苗準備講座がありました。
はちけん地区センターの庭のお手入れをしてくださっているボランティアグループ
「花コパン」さんが講師を務めてくださいました。
この方たちのおかげで、はちけん地区センターの庭は、きれいなお花が咲いています。
おお、ありがたや(^o^)/
「花コパン」さんがこれからの季節にピッタリなお花6種類を用意してくれました。
アッサム、ペチュニア、ジニア、コリウス、パンジー、金魚草、
お花を愛する参加者25名。
講座受付日は、開館前から並んでいる人もいて、あっという間に定員になりました。
種から育てて、発芽した小さな苗をポットに移植していきます。
さっきの苗がこんな風に咲くのねヽ(^o^)丿
今回は、花と緑のネットワークからコーディネーターさんがいらして、
花の説明をしてくださいました。
みなさんとても真剣です。
参加された方は、6種類16個の苗を持って帰れます。
これなんですが、ダンボールに持ち手が付いているでしょう(*^_^*)
この、ちょっとした気配りがステキですよね。
私も見習わねば(;一_一)
「花コパン」さんのおかげで大好評で講座は終了しました。
お疲れ様でした。そして、これからもよろしくお願いしますm(__)m
12月1日(土)はちけん地区センタースタッフが講師を務める
肉まんの講座が行われました。
ホームベーカリーで生地を作るお手軽な肉まんです。
今流行のお料理動画知っていますか?
作業の流れを1分くらいの早回し動画にしていますよね。
エッヘン!それ、作っちゃいました。
こう書くと私が作ったようですが、
はちけん地区センターのスーパースタッフが作ってくれました。
(画像が無くて申し訳ありません)
まず、最初にその動画を皆さんに見てもらって、全体の流れを分かってもらいます。
予め用意していた、強力粉や薄力粉をホームベーカリーに入れて、
こねと発酵をします。その間にフィディング作り。
みなさん手際がいいので、生地発酵が終わる前にフィディングができちゃいました。
お皿に移して冷まします。
しばし、おしゃべり質問コーナー
はい、ホームベーカリーでの発酵が終わりました。
生地を12等分にしてベンチタイム
そして、生地を広げてフィディングをつつんでいきます。
こんな風に包むんですよ。
真ん中厚め、はじ薄め、
具だくさんにしたい思いは同じヽ(^o^)丿
つめつめした後に最後の発酵をして蒸して行きます。
結構膨らむから余裕をもって置きます。
蓋には水滴が落ちないように布を付けてあります。
これをしないと肉まんがびしょびしょしちゃうんですよ。
出来上がり第一弾!まず、食べます!
出来立てほっかほっか(V)o¥o(V)ふぉふぉふぉふぉ
大成功です\(^o^)/ふっくら美味しくできました!
参加されたみなさんも大喜び!
なにより、講師のスタッフが無事に終わってほっとしていました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。