12月1日(土)はちけん地区センタースタッフが講師を務める
肉まんの講座が行われました。
ホームベーカリーで生地を作るお手軽な肉まんです。
今流行のお料理動画知っていますか?
作業の流れを1分くらいの早回し動画にしていますよね。
エッヘン!それ、作っちゃいました。
こう書くと私が作ったようですが、
はちけん地区センターのスーパースタッフが作ってくれました。
(画像が無くて申し訳ありません)
まず、最初にその動画を皆さんに見てもらって、全体の流れを分かってもらいます。
予め用意していた、強力粉や薄力粉をホームベーカリーに入れて、
こねと発酵をします。その間にフィディング作り。
みなさん手際がいいので、生地発酵が終わる前にフィディングができちゃいました。
お皿に移して冷まします。
しばし、おしゃべり質問コーナー
はい、ホームベーカリーでの発酵が終わりました。
生地を12等分にしてベンチタイム
そして、生地を広げてフィディングをつつんでいきます。
こんな風に包むんですよ。
真ん中厚め、はじ薄め、
具だくさんにしたい思いは同じヽ(^o^)丿
つめつめした後に最後の発酵をして蒸して行きます。
結構膨らむから余裕をもって置きます。
蓋には水滴が落ちないように布を付けてあります。
これをしないと肉まんがびしょびしょしちゃうんですよ。
出来上がり第一弾!まず、食べます!
出来立てほっかほっか(V)o¥o(V)ふぉふぉふぉふぉ
大成功です\(^o^)/ふっくら美味しくできました!
参加されたみなさんも大喜び!
なにより、講師のスタッフが無事に終わってほっとしていました。
みなさん、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
2018秋のはぁとフェスタが11月3日文化の日に開催されました。
今回は、やまべェ体操からスタート!
なんか見切れるパンダ
なんか見切れるライオン
いつもの模擬店コーナー
チケット売り場はこちらです
毎度おなじみたこ焼き
朝から酢飯をつめつめしたいなり寿司
ホールでは、作業所のパンや
農学校の野菜が売られています
その奥にはゲームコーナー
釣りゲーム いつも来てくれる兄妹
輪投げ 入ったかな?
健康相談、健康測定のコーナーもあります
脳年齢チェックにタッピング指圧
清和記念病院の医療相談
薬剤師のお薬相談
先ほど見切れていたパンダとライオンはみらくる薬局から来てくれました
アトリウムのパフォーマンスは、
おはなしぐるーぷハッチの読み聞かせ
カパクィレィレフアサッポロのフラダンス
華やかです
こちらはシック
階段下では、ワークショップ
3Dカードを作っています
ホール最後のパフォーマンスは、
ウインドアンサンブル・ラミューズの皆さん
今回もたくさんのご協力をいただきまして、
フェスタを開催する事ができました。
ありがとうございまさいた。
スタッフ一同感謝申し上げます。
さあ、ずんだ餅さ、こさえますよ。
ほら、枝豆のおいしい餅さ。
今回お世話になる北大際実行委員の皆さん。
左から2番目が宮城県出身の中川さんです。
10月21日(日)
親子で10組27名の参加がありました。
最近では、札幌にもずんだ餅専門店ができていますが、
私は、
「真田丸」で伊達政宗が作ってみんなに振舞っていた印象が強いずんだ餅。
まず、炊いた餅米をつぶします。
そして、皮から取り出した枝豆もつぶします。
麺棒を使ってドン!ドン!ギュッ!ギュッ!
細かくつぶすとなめらかに、歯ごたえを楽しみたければ荒くつぶしてね。
赤ちゃんも見守ります。
お兄ちゃんがんばれ!
どうですか?順調ですか?
はい!
こちらが完成したずんだ餅です!
美味しそう、緑が美しい!
いただきまーすヽ(^o^)丿
おっ、ほどい甘さが口の中に広がります。
美味しい(*^_^*)
参加してくださった皆さんには、
親子の楽しい思い出が出来たと思います。
そう、ずんだの思い出と
やさしいお姉さん、お兄さんの思い出。
そして、
北大際実行委員の皆さんありがとうございました。
さすが、北大生の手際の良さにも感謝です。
当初、10月1日(月)に予定をしていましたが、台風24号北海道上陸の為、
10月6日(土)に変更して行われました。急な変更だったので参加者は少なくなってしまいましたが、
動物園を楽しみました。
サル山からスタートです。どれがボスかな?
哀愁のブチハイエナ
サバンナの掃除屋のいうイメージですが、
結構自分たちで狩りをするんです。
だれるマレーグマ、なんかおっさんっぽい。
レッサーパンダは、タッタカタッタカすごい速さで、天井の道を走ります。
写真がブレまくり。でも、下からみてもカワイイ(*^_^*)
はーい!皆さん付いて来てくださいね。
次、行きますよ。
さて、問題です。この動物は何でしょう?
そして、何に入っているのでしょう?
正解はヒマラヤグマが水飲み場で寝ているでした。
ここがお気に入りらしい。
ユキヒョウのアクバル♂
ユキヒョウのシジム♀
チンパンジー
先月の北海道胆振東部地震では、おびえてみんなで集まったり、
なかなか外へ出ようとしなかったりしていたらしいです。
この日は、めちゃめちゃ元気でした。
さあ、今年3月にオープンしたホッキョクグマ館!
水槽のトンネルにキュートな白いオケツが見えるヽ(^o^)丿
お母さんがララ、娘がリラ
また、問題です。どっちがララでどっちがリラでしょうか?
誰か分かったら教えて下さい。私には分かりません。
スゴイ!スゴイ!こっち見てる!
大満足のホッキョクグマ館でした。
1時間半のガイドの後、
動物園のスタッフが、動物への疑問に答えてくれました。
ボランティアガイドの皆さん、動物園の皆さん、
急な変更にもかかわらず対応していただいてありがとうございます。
新しい4頭の象楽しみにしています。
こんな所に耳なし芳一の耳があった!!
あれ、でも耳にも文字が書いてありますね。
5月22日(火)に開催された耳つぼジュエリーとリフトアップ体験の耳サンプルでした。
講師は、琴似整骨院 鍼灸師 荒澤真紀さん。
荒澤さんにはリフトアップ効果が表れているぞ。これは期待できます。
これらのキッドを使うんですね。
テーピングを使ってお顔のリフトアップをします。つまり、テープをビーンって伸ばして貼るんです。
そして、芳一の耳登場!
耳にはたくさんのつぼがあります。
気になるつぼにジュエリー付のつぼシールを貼って行きます。
皆さん美しくなるために真剣です。
リフトアップは、1ヶ月続けると効果が見えてくるようです。
皆さん1ヶ月後に美しくなってお会いしましょう。
第1回「はちけんハンドメイドマーケット」が3月21日春分の日に開催されました。
アクセサリーや布小物、ステンドグラス、木工製品
作家さん25名が出店されました。
お買い物に来て下さった方は、
まず、ホールを1周して全部のショップを見ます。
そして、2周目に気になっていた作品を買っていくようです。
楽しい物がたくさんあります。
私たちスタッフもお買いものしまくりでした。
ホールの外では、カフェコーナー!
これも初めての試みです。
作業所のおいしいスイーツもあったのです。
ここでもプリンやブラウニー買いまくり。
篠路のうどん屋さんが出張して、カレーを出してくれました。
そうそうシフォンケーキも女の子が声掛けして完売していましたよ。
初めてのハンドメイドマーケット開催、
経験不足でご迷惑もかけましたが、
いろんなご意見をいただきまして、次に繋げていきたいと思います。
2月27日(火)こぎん刺し講座が行われました。
「こぎん刺し」ご存知でしょうか?私は知りませんでした。
説明しよう!
こぎん刺しとは、青森県津軽に伝わる刺し子の技法。
縦の折り目に対して奇数の目を数えて糸を刺す。
野良着の事をこぎんと読んだため、この名がついた。
(全てwikipedia調べ)
講師は、イワハラマリコさん。
いつも即刻定員になってしまう、大人気の先生です。
まずは、生地と糸、そしてこぎん刺しのパターンを選びます。
この組み合わせでチクチク刺していくのです。
細かい作業なので、皆さん無言・・・・。
ひたすら自分の世界に没頭します。
目を数えて糸を指す、目を数えて糸を指す。
すると、こんな模様が出来てきます。
選ぶ生地や糸の色、パターンで出来上がりが全く違いますね。
皆さんの個性が光ります。
素敵なブローチが完成しました。お疲れ様でした。肩凝ってませんか?
今年度最後の講座でした。
来年度5月からは、地区センターの講座、イベントは、
さっぽろ広報には掲載されません(T_T)
回覧板やホームページのチェックをお願いいたします。
1月13日(土)は、はちけん地区センターの子供DAY!
ホールで昔あそびやボードゲーム、木製おもちゃやお絵かき、
遊び放題ヽ(^o^)丿
木棒の(きぼうの)プール
その名の通り、木の棒がたくさん入ったプールなんですよ。
折り紙コーナー
いつも昆虫やお花、季節の折り紙を持って来てくださる
折り紙おじさんが先生です。
はじとはじを合わせて丁寧に折ります。
コマの絵つけ
コマをぐるぐる回してペンで色を付けます。
福笑い
目隠しをして顔を作るんだよ。
はないちもんめ
欲しい子を名指しするんだよ。
海外のボードゲームもたくさんありました。
ゲームの説明を聞いて子ども達と一緒にやってみたよ。
たぶん、子ども達のお母さんよりも年上のはちけんスタッフ、
ルールを3つほど覚えると、4つ目には最初のルールを忘れます。
カードを引く、目的確認、コースを作る、コマを進める、
あれ?コースができない・・・。
子ども達「そこじゃないよ。」
それでもみんなでゲーム楽しいね(*^_^*)
八軒の町をみんなでお絵かき「はじまりのはちけん」
自由にどんどん描こう。
こんな素敵な八軒の町ができたよ!
遊びに来てくれた子ども達、お母さん、お父さん、
協力していただいた、ボランティアの皆様ありがとうございました。
今年1回目の講座は、冬休みにぴったり「パステルアートを楽しもう」
講師 日本パステルホープアート協会
公認インストラクター 佐藤さんと石田さん
小学生の男女5名が参加してくれました。
こんな感じの完成になるはず。
パステルを削ります。 削って描くパステル画は、あまり見たことがなかったな~。 木の形はこんな風に描いているんですね。
指でクルクルとパステルになじませて、まる模様を木の周りに作っていきます。
ほうら、完成しましたよ。
同じデザインでも、色使いやまる模様の配置で雰囲気が違いますね。
小学生のみなさん、講座に参加してくれてありがとうございました。
もうすぐ新学期ですね。元気に登校してください。
はちけんの大人気講座、エスパーイトウシリーズ第3弾!
今回は、スープカレーではなく、タンドリーチキンです。
12/2(土)、12/7(木)に分かれて行われました。
写真両日入り乱れております。ご了承くださいませ。
講師 エスパーイトウのオーナー千田さん 真剣に説明を聞いています。
ヨーグルトにスパイスを混ぜて、
チキンを漬け込みます。
お家で作る場合は、一晩寝かねるとより美味しくなるそうです。
次に、スパイシートマトスープの野菜を切ります。煮込みます。
漬け込んでいたチキンをオーブンで焼きます。
いい匂いがしてくるんだなヽ(^o^)丿
チキンを焼いている間に、サラダとラッシー作ります。
チキン
焼けたよ!美味しそう!
じゃじゃじゃーん!完成!
みさなんインスタ映えする写真撮りまくり
写真を撮り終えて、
いただきます。
う、う、うまい!!!!!
今までタンドリーチキンとはカレー味のチキンだと思っていましたが、違う!
うまうまスパイスチキン!
今年のクリスマスはこれに決めた(^^♪
12/2 12/7
最後に千田さんとパチリ、大満足の(あれ、私が)講座でした。
いや、皆さんも思っているはず。
そして、エスパーイトウ第4弾はあるのか?
To be continued・・・